
美術評論ぽくまとめてみた
1960年代のアメリカンアートを代表するアンディ・ウォーホルは、ポスト・アヴァンギャルドの最初の芸術家です。
アンディ・ウォーホル情報をざっくりと
Andy Warhol(1928年- 1987年)ペンシルバニア州出身、チェコ系アメリカ人、幼いころから病弱で貧しい家庭で育ちました。
大学では広告芸術を学び、卒業後は、ニューヨークで商業イラストレーターとしてキャリアを築きます。
当初は、ハンコに絵を掘り大量に同じデザインを創ったり、画像をコピーするなどをしていましたが、
これをアートでやってみよう!と閃き、そのあとすぐにシルクスクリーンを使用。デザインを大量生産して、
それを「アート」に取り込みました。「キャンベル・スープの缶」「マリリン・モンロー」「毛沢東」などが有名ですね。
3回に分けてウォーホルについて、ちょっとしたネタを書いて来ました。せっかくなので、最後は美術評論みたいにまとめてみました。
ウォーホルをソレっぽく語るポイント
- 他のアーティストと異なり、大衆文化のイメージを美的な手段によって嵩上げすることは無かった
- 非常にシンプルな表現は、徐々に登場しつつあったミニマリズムの厳格な美学を早くも予言させている。
その後、ウォーホルに影響を受けたというアーティストは数多く現れる - ウォーホルは公衆の面前では冷たく落ち着き払った態度を取っていたが、それは無関心で冷淡な人間にありがちだが、
彼の場合は実際に存在する距離間でもあった - 芸術的生活から芸術業界への転身を損失とはみなさなかったし、失われた自然らしさや自発性を悼む心は彼に無縁だった。
現実の人工性を受け入れ、無限の複製という戦術でこれを意識化させた事で、一段と現実的に思われるやり方を選んだ。 - アーティストはアーティストとして受け入れられるためには道徳的にも潔癖であるべきだろうか?
彼の芸術世界はモラルなき世界では無かったが、それは既成のモラルの彼岸の世界であり、彼は絶えず新しい役を演じつつ、
人々の関心の的になるという目的で、演技をするようなクローン人間や代役を演じることを好んだ。 - 流行にアートへの道を開いたが、彼はその流れが既に動き出していたものを、分かりやすく実現をした。
テクノロジー時代の革命者のような存在でもあった。
ウォーホルの武勇伝も伝説も調べれば調べるほど出てきます。深読みはしてもそれ以上何も出てこない、
そういうアーティストですが、奥深くもっと追求すれば、彼の個性やメッセージや信念がどこかに隠れているかもしれませんね。
以上、ウォーホルのお話は終了。最後までお読みいただきありがとうございました。
![]() | 【メール便可】 ファーバーカステル クリエイティブスタジオ ソフトパステル 48本入り46色セット (128248)FABER-CASTELL/角形パステル/パステル画/画材/アート/ 価格:3,168円 |


© 2021 ISE Global Office. All Rights Reserved.